すべてのQ&A

法律問題Q&A・法律問題Q&A・法律問題Q&A・契約書・資本政策・ストックオプションなど企業法務に関する質問・疑問をオンライン上で回答しています。

新入社員の取扱いについて

協議の相手方となっていなかった新入社員に,対価支払いの基準を適用する場合には,「協議」が行われていないことになります。 したがって,当該新入社員は,当該基準が適用されることを承認して入社したといえるように,入社前に基準の提示を行なうことが望ましいといえます。 平成21年3月

発明者が取締役の場合

特許法35条では,「従業員等」に「法人の役員」も含まれます。 もっとも,発明者が取締役の場合であり,かつ,職務発明の事前の承継を,勤務規則ではなく契約により定める場合には,会社と取締役の自己取引規制(会社法356条1項2号)に関する取締役会の承認を受ける必要があります。 平成21年3月

退職後に完成した職務発明

退職後にした発明が過去の職務に属する場合(発明が完成する一定期間前に退職したとき)は,「使用者等の業務範囲内」とは言えないため,特許法35条の適用はありません。 退職者が,在職中の研究の成果を利用して特許権を取得するような場合については,予め在職中に,完成した発明の使用者への承継や通常実施権を設定する旨の契約(いわゆる追跡条項)を締結しておく必要があります。 ただし,退職者が在職中に得た情報を利用...

平成16年の特許法35条改正

従前の特許法35条では,上記(4)の「相当の対価」を会社と従業員間で決定する手続に関する規定がないままに,従業員が「相当な対価を受ける権利を有する」とのみ規定されていました。 そのため,仮に勤務規則等で職務発明に係る対価が定められていたとしても,不満のある従業員が裁判で「相当な対価」がより高額である旨を主張し, 裁判所がこれを認めた場合には,裁判所が算定する対価の額が「相当の対価」であるとされ,使...

職務発明に関する権利関係

現在の職務発明の権利関係は,以下のとおりです。 使用者は通常実施権を有する 事前に契約,勤務規則等により,使用者への承継等を定めることができる。 契約,勤務規則その他の定めにより職務発明に係る特許権等を企業に承継した場合,従業者には「相当の対価」を受ける権利がある。 「相当の対価」の額については,対価を決定するための基準の策定に際して使用者等と従業者等との間で行われる協議の状況, 策定された当該...

発明の定義

特許法における発明とは,「自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のもの」をいいます。 技術思想すなわち「アイデア」が保護の対象ですが,全ての「アイデア」が保護の対象となるのではなく,「創作性」が大前提であることは言うまでもありません。 そのほか,特許法で保護される発明としては,新規性や進歩性,先願性などが必要です。 以下の説明は,特許法上保護される発明であることを前提とします。 平成21年...

勤務規則等に要求される対価決定手続

法令上要求されている対価決定手続は, (1) 職務発明規程等を策定するに際し使用者は従業者(研究者)と協議を行うこと (2) 協議の結果策定された職務発明規程等を従業者(研究者)に開示しておくこと ex.掲示,イントラネット,配布など (3) 具体的な発明に際して職務発明規程等を適用して対価を算定する際には,従業者(研究者)の意見を聴取すること ex.対価算定前に予め意見聴取,対価支払後に異議を...

従業者の行った発明の分類

従業者の行った発明は,自由発明,業務発明および職務発明に分かれます。 自由発明 使用者の業務範囲に属しない発明をいいます。 業務発明 使用者の業務範囲に属する発明で職務発明を除いた発明をいいます。 職務発明 その性質上,当該使用者等の業務範囲に属し,かつ,その発明をするに至った行為が,その使用者等における従業者等の現在又は過去の職務に属する発明をいいます。 以下にサンプルとして表示している職務...

電子メールの末尾に、「このe-mailには営業秘密及び個人情報が含まれています。...

このようなフッターは、金融機関や外資系の企業の人からのメールによく付いています。 「メールの返信を繰り返すと、文章が長くなって読み辛い」とか、日程調整や挨拶のような内容のメールにまで付いていると、「なにかエラソー」と思われるかもしれません。 しかし、この表示がない電子メールに、技術情報、顧客情報、交渉中で開示されたくない情報を記載してしまった場合、不正競争防止法上も、当事者間の機密保持契約(NDA...

特別損害や賠償の限度額について

質問 X社は,プログラム開発案件を受注しようとしていますが,先方であるY社から開発スケジュールが遅れた場合の補償について問い合わせがありました。 ソフトウェア開発の場合,相手のビジネスプランにまで立ち入ることになるので,なんらの取り決めもない場合,通常生じる損害に加え,予見可能な特別損害についても請求されかねないとも思えます。 X社が現在使用している基本契約書は,特別損害や賠償の限度額については何...

  • 賠償
  • 更新日時2013/10/30 14:03
契約書はどのタイミングで作成するとよいのでしょうか?

契約書は契約当事者が具体的な作業を始める前に作成するのが重要です。 契約の目的となる事項そのものが流動的であるなど,契約の目的が早期に明確にならない場合もありますが,そのような場合でも秘密保持契約や個別に明確にできる事項については書面化しておきましょう。 契約書を作成しなかったばっかりに後に紛争になってしまった...,という例をご紹介します。 X社は,比較的規模の大きいコンペのプレゼンテーションで...

当社は、ECサイトを開設して、インターネット上で、お客様に対し,特定商取引法上の...

インターネット上の売買には、クーリング・オフの適用はありませんが、返品を制限するのであれば、その旨を適切に表示しなければ、商品を引き渡してから8日間は返品に応じなければなりません。この場合の返品の費用はお客様の負担となります。 解説 特定商取引法は,通信販売は,訪問販売や電話勧誘販売と比較して,消費者が販売業者等から不当な圧力や影響(いわゆる「押し売り」や「押し買い」)を受けることが少ないことから...

ソフトウエアの開発を委託するのですが、仕様や要件定義の詳細が決まっていません。ど...

 開発の進捗ごとにユーザーからのフィードバックを確認しながら、部分的な開発作業を反復していくという内容の契約にするべきです。  従来のソフトウエアの開発契約は、最初に要件定義を特定してから設計→プログラミング→テストと進めていくやり方でした。この手法は、ウォーターフォール(WF)型開発手法と呼ばれます。  しかし、実際には厳密に要件定義を行うことは難しい上に、特にアプリやECサイトなど見た目のイメ...

当社では、当社の製品やサービスの販売促進のために、これらを紹介する電子版パンフレ...

原稿を書いたブロガーから、御社においてその原稿をアレンジして、電子書籍に掲載し、ダウンロードできるようにすることについての許諾や、執筆者の表示をどのようにするかについて、書面で許諾を得るべきです。 解説 御社のインターネット上のサーバーに電子書籍のデータをアップロードすることは、ブロガーの著作物の複製と送信可能化に、公衆の求めに応じてデータのダウンロードが行われる段階で公衆送信にあたります。 した...

当社では、当社が運営するウエブページに、誰でも自由に写真や動画を投稿・閲覧できる...

自由に投稿される写真や動画の中には、猥せつ、児童ポルノ、名誉毀損、著作権侵害など、違法と評価されるものである場合があります。御社が単に公表する場所を提供しているだけであったとしても、違法なコンテンツが掲載されていると認識しながらこれを放置していると、法的責任を負うことになりかねません。 違法なコンテンツか否かの評価は難しいこともあるので、投稿の利用規約に、「当社は、当社の裁量によって、好ましくない...

企業向け顧問弁護士サービス
企業を対象とした安心の月額固定費用のサービスを行っています。法務担当を雇うより顧問弁護士に依頼した方がリーズナブルになります。