ファウンダーインスティテュート東京のセッション マーケティングとブランディング
今週水曜日(8月5日)のファウンダーインスティテュート東京のセッションのテーマは、マーケティングとブランディング Branding and Marketing でした。
今週水曜日(8月5日)のファウンダーインスティテュート東京のセッションのテーマは、マーケティングとブランディング Branding and Marketing でした。
現行憲法では、集団的自衛権の行使は許されないと考えるのが通説的な見解。自衛隊の存在も、制定当時の憲法では予想されていなかった。国防は一国の政治にとって基本的な問題であり、時の政府が、憲法をそのままにしておいて解釈で現状を変えていくのは立憲主義に反する。現行憲法制定時とは、日本を取り巻く環境は大きく変わり、今後も変わり続けていく。今こそ、将来を見据えて、国民的な議論をし、国防についての方向性を共有すべきである。
ファウンダーインスティテュート東京 スタートアップ・リーガルのセッションを行いました。
ファウンダーインスティテュート東京第1期の卒業生 貞許さんのポストをシェアします。
5月1日から、改正会社法が施行され、上場会社など有報提出会社は社外取締役の導入を求めらている。社外取締役はどうあるべきか?
フジサンケイビジネスアイにコラム書きました。
平成27年3月16日から日本に住所がなくても、日本法人の代表者になれるように、法務局の扱いが変わりました。
平成9年から約6年にわたって日経トップリーダー トップの情報CDにコラムを録音してきました。今回が最終回となります。ご愛聴感謝します。
フジサンケイビジネスアイの「高論卓説」に、労働人口減少でも悲観的にはならない をテーマにコラムを書きました。
今朝、事務所の木村弁護士、柳田弁護士とロボットスタート(渋谷)にロボットを見に行ってきました。 ロボットスタートは、設立したてホヤホヤのベンチャーですが、同社社長の中橋さんとは、彼がサーチテリアを立ち上げたときからなので、かれこれ10年の付き合いです。新規事業を始めるということで声をかけて頂きました...
「中小企業法務の実務」(弁護士専門研修講座)ぎょうせい 出版されました
鼻からカメラを挿入する内視鏡検査を受けてきた。
2009年から隔月で日経ベンチャー経営者クラブのトップの情報CDに6分ほどのコンテンツを吹き込んできましたが、この企画が大きく変わるということで、本日、最終回の吹き込みをしました。
弁護士法人クレア法律事務所の2015年の新年会の報告です。世界の行方について少し大きな時間軸で考えるのもよいのではないかと思い、フリードマンの100年予測を引用しつつ年頭のご挨拶をさせて頂きました。
実績に裏打ちされた失敗確率の低い起業のためのプログラムを人々に示すことができれば、わが国における開業率を上げ、経済活動のプレーヤーが多産されるような状況を作り出すことができるかもしれない。