支援金や義援金の受給権等の差押え禁止に関する法律が成立しました
支援金や義援金の受給権等の差押え禁止に関する法律が成立しました。 http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/177/pdf/t071770151770.pdf ...
支援金や義援金の受給権等の差押え禁止に関する法律が成立しました。 http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/177/pdf/t071770151770.pdf ...
続/宮城県の被災者状況 2011.04.06 古田利雄 昨晩(5日夜)は、宇都法律事務所から料理屋「鳴る海」 に移動した。 一部食材がない、都市ガスが復旧しないのでプロパンで代替という状態だが、美味い肴と地元の銘酒をいただいた。席は8割方埋まっていた。 市内は照明も東京より明るいくらいで、居...
仙台までの様子、宮城県の被災者支援の状況などについてレポートする。 2011.04.05 古田利雄 仙台までの様子 11時40分の東京発東北新幹線で那須塩原へ、バスで西那須野駅のトヨタレンタに行き、プリウスで東北道、西福島ICから相馬市までは約1時間、そこから海沿いで3400人が避難所にいる山元町等...
10月30日は20ノットあった風は、31日、及び1日と次第に風が弱くなったため、 31日 Race3〜5 Windward/Leeward 11月1日 Rqce6 Geometric が実施された。 2010 entries & Overall results のとおり...
チャイナカップレポート 4日のレース日程のうち2 日が過ぎた。 1日目は、主催者であるroyal yacht club にレースの許可が出なかった(過去3回は問題なかったのに) という理由で中止になった。 中国から参加したクルーによれば、「珍しくないこと」。 参加チームは、かなり凹んだが、2...
みなさん、こんにちは 以下の経緯で、チャイナカップヨットレースに参戦することになりました。 参加チームは、以下のとおり 中国チーム8をはじめ、南アフリカ、アメリカ、オーストラリア、ニュージー、タイなどです。 日の丸を掲揚すべく頑張りますので、ご声援をお願いします。ブログへのコメント、ツイッター #c...
今回3回目の参加になるが、プーケットで行われたレース・ウイーク 7月21-25日に EMMA (MUMM36) で参加した。 レースコミッティーが設置されるエバソン・シックスセンス・リゾートの前には、美しい海が広がる。 レースは、レガッタサイトの写真のとおり、全体として楽しく進行した。しかし、レ...
21日(木) 企業家倶楽部の新年会に出席し、竹中平蔵さんの講演を聞く。日本経済はリーマンショック後ゆるやかに回復してきた。しかし、今年の後半あたりから2番底がやってくるという。 それは景気が下げ止まった理由が、 チャイナ・ファクター 今年GDPで日本を抜く中国がリーマンショックなどなかったような成長...
今年も phuket race week に参戦 いまのところの4レースはすべてファーストホームだが、レーティングがきついために入賞するのは難しいが、3レース目で優勝できた。 コミッティのニュースでは以下のように紹介された。 After two disappointing seventh pl...
ダブルハンドレース 一昨年に続き、また優勝 6月28日に開催された逗子ダブルハンドヨットレースで Eクラス優勝を果たしました。 このレースは、逗子沖を午前7時にスタート、ダブルハンド(二人乗り)で初島を回航し、スタート地点と同じフィニッシュラインに戻ってくるというレースです。 80艇...
今年のGWは大型で、FLU問題にもかかわらず、道路も空港もかなり賑わいました。 わたしは、2日(土)から5日(火)まで、ヨット仲間のNigelのいる香港に行きました。 彼はロイヤル香港ヨットクラブのメンバーで、3日(日)と4日(月)、同ヨットクラブが運営する二つのクラブハウスに連れて行って...
11月12日(水)午後1時から4時まで、港区税理士会芝支部で講演。 この日は、午前中は、サンブリッジ http://www.sunbridge.com/ の取締役会があったが、正午までには終わったので、15分前くらいに会場に着けた。 テーマは、「ビジネス契約書のドラフト・レビューの仕方...
11月9日 日曜日 あいにく朝から寒かったが、企業家倶楽部の徳永さんの呼び掛けもあって、葉山マリーナでBBQ&Cruising event を行った。 北風で、海面がフラットだったことと、風が5〜8ノットと順風だったので、小雨まじりの天候だったにもかかわらず、sailing も好評だった...
10月7日(火)の夜、「裁判外事業再生手続」 東京3弁護士会シンポを聞きに行った。私的整理ガイドライン、中小企業再生支援協議会、特定調停などの運用や問題点の検討がテーマのシンポである。 米国発の金融危機で倒産件数が増加傾向にあるなかで、企業ブランドの毀損が大きい民事再生のような「法的再生」ではな...
プロボノ活動の一環として個別指導を行ってきた第62期の修習生が3ヶ月の修習を無事終えた。5:30から弁護士会で成績評価ガイダンス、終了式、懇親会が行われ、指導担当として出席した。 個別指導をした修習生はこれで7名になるが、終了式のときは、いつも自分が修習生だったときの初心を思い出す(これは結構い...