武士道と日本人
あまりアカデミーヒルズは行かないのだが、「武士道」好きなので、山本博文先生(東大大学院教授)のお話を聞きに行った。 新渡戸稲造が書いた「武士道」は、1900年(明治33年)に出版され、30以上の言語に翻訳されて世界的ストセラーになっている。 この企画は、Discover Japan とのコラボ企画で...
あまりアカデミーヒルズは行かないのだが、「武士道」好きなので、山本博文先生(東大大学院教授)のお話を聞きに行った。 新渡戸稲造が書いた「武士道」は、1900年(明治33年)に出版され、30以上の言語に翻訳されて世界的ストセラーになっている。 この企画は、Discover Japan とのコラボ企画で...
1月25日に東京弁護士会で、ベンチャー企業法務について話しました。 レジュメの概要は、後記のようなもので、主にベンチャーファイナンスについて話しています(講演では、書類のひな型も配布、当事務所HPにもあります)。 参加された弁護士は約70名くらい。 冒頭で、ベンチャー企業支援は、雇用を拡大し、納税...
戦争や武力行使はあってはならないのは当然であり、今日の世界は、もはや帝国主義(領土的な野心をもって侵略行為をする)的行動が放置されることはないと思います。 しかし、尖閣など限定された範囲において緊迫した状況になることがあるかもしれません。 そのようなとき、どのように対処すべきかが問題です。 ...
今年も、約100名の顧問先や業務上お世話になっている皆さんに集まっていただきました。 講演:戦争体験 17:30~ スピーカー: 弁護士 久木野利光 昭和6年2月生 昭和20年3月(14歳) 鹿児島商船学校入学 同8月に終戦を迎える 昭和23年4月から日本丸に乗船し、台北、中国のタークーなどに残...
NHK スペシャル 「日本国債」が興味深かったので、ちょっとコメントしてみる. ある会社「ニッポン」の年間の支出は、90万円。この会社には、1000万円の借金があり、毎年元本と金利(金利だけで10万円)を払っている。でもこの会社の借金の9割は、会社の株主(国民)から借りているし、他の会社(外国)への...
Thief incident of kings cup yacht rage Sunday night after 2012 phuket kinsg cap skippers meeting, 24 Mineral waters and beers were distributed from ra...
選挙違反について 衆議院が解散され、来る12月4日(火)に選挙が公示され、同16日(日)に実施される運びとなりました。 投票価値が違憲状態のままで選挙が行われることは誠に残念だが、公職選挙法に記載されているとおり、今回の選挙が、選挙人の自由に表明する意思によって公明かつ適正に行われ、正しく民意を...
クレア法律事務所の引っ越しにあたり、沢山のお祝いのお言葉、お手紙、また、沢山のお花をありがとうございました。m(__)m 当事務所は、先週末(2012年11月9日)から引越し作業を開始し、本日、概ね段ボールの整理が終わりました。(^^)/ 皆さんからは、「どうして引っ越すことにしたのですか?」と聞か...
今日は、当事務所の星野弁護士から、平成25年1月から施行される新しい家事事件手続についての説明がありました。手続がかなり変わるので、リポートします。 星野弁護士は、昭和44年から約40年間裁判官をされ、特に家事事件に関する造詣が深く、ロースクールの教授を勤めつつ、調停などに関する裁判所の仕事...
20年位前には、PCやモバイル端末を使う人はあまりいなかったから、裁判の証拠といえば、紙に書かれた情報と証人が主なものだった(そのころ私は駆け出し弁護士として東芝のワープロやマックで文書を作っていた)。しかし、最近は、誰もがPCやモバイル端末を使い、その都度データが生成されるので、裁判でもこれらのデ...
数日前のフジサンケイビジネスアイの1面に、会社法改正要綱案がらみで、 ・ 要綱案は、経済界の強い反対によって社外取締役の導入強制が見送られた。→日本企業のガバナンスの評価は世界でも30番台後半で中国にも劣るのに、改善されなかった。→今後も、ガバナンス後進国のマーケットには外人の金が入ってこない。...
先週末考えたこと 食糧自給率は大丈夫か? 今後の外食産業のことを考えていたら、「そもそも食糧自給率大丈夫なのか?」という疑問がわいてきた。 農家の高齢化、新規就農者と作付け面積の減少によって、食糧自給率は右肩下がり。 1965年にはカロリーベースで73%あったものが、2010年には...
以前から気になっている「すいません」についてです。 日本では、お店で買い物しても「すいません。」といわれるくらい「すいません」が氾濫している。 日経出版から出た 「すみません」の国 (2012 4/9 榎本博明さん)では、 http://www.amazon.co.jp/dp/453226...
2012年 6月総会の傾向と留意点 昨晩、東京弁護士会会社法部で、「株主総会公開講座」の発表内容に関する会議を行った。 今年も、6月総会を控え、6月5日(火)に東京弁護士会主催の「株主総会公開講座」が行われる。 これは、会員向けの研修講座で、クライアントに6月総会を指導するにあたっての...
少し前に坂本善博先生の「知創活クラブ」に参加し、「仕事ってなんですか?」と聞かれた。 同先生は、日銀やUFJ、トヨタといった数々の大企業のコンサルをされた実績の持ち主。 「仕事」の定義がバラバラだと、「よい仕事をしよう。」とか、「仕事は順調ですか?」などという会話も実は中身がかみ合わないでし...